私にとって、政治とは『足らざるを補う』のが基本原理です。政治を大胆に変革するとか、行政制度を根本的に改革するとかの言動は、おそらく「一利あって、百害あり」又は、総合的な見地からは「百害あって一利なし」の結果を招くと思われます。
なぜ、与えられた仕組みや制度・組織の枠組の中で、最大限の努力をしないのかが多いに疑問です。その最大限の努力の、百分の一程の試みで、いとも安直に変革・改革を唱えるのが、政治屋の本質的な弊害です。
政治の改革や制度の変革が、廻り回って、いかなる効果をもたらすのか、実験室の中ではなく、現実社会そのものを実験台としようと企むのが、まず無責任です。
制度改革が、多いの災厄をもたらすとか、悪法の成立が、日本や東アジアにいかに膨大な、災厄をもたらしたか。歴史的な教訓として、まず反省するところから出発しなければなりません。
ましては、その政治的発想が、単なる「受け」や「人気取り」に基づくのは論外です。政治は、控えめが概ね適切であり、政治における「謙抑主義」を私は提唱したいものです。
コメント