« 2014年8 月 | メイン | 2014年10 月 »
入間市の置かれた位置について考えてみました。 数学の縦横の軸を十字に構えた場合の「座標」とうった言葉があてはまるかと思います。
これには様々な視点があるかとも考えました。 すなわち地理的な座標はもちろんですが、空間的な要素とは別に時間的な要素に基づく、越し方行く末を前提の、歴史的座標もあるのではないでしょうか。
市議会議員は、市の住民の暮らしの来歴、行政の仕組みの沿革など、概略的にでも、予め把握しておく必要があるようです。
好事家の趣味といったものは、学問として大成はしないものと、相場は決まっていると知りつつ、若いころからの仕癖で、雑学癖が収まらないようです。 そんな一日を過ごしました。
溜まった新聞を読みながら、判断が不明確な熟語や言い回しを電子辞書で引き、類語を含めて漢字の学習をしました。 おかげで、一日がかりにも関わらず、かなり読み残しました。
第34回の入間市立仏子小学校の運動会が開催され、来賓として出席・参加?しました。 朝8時半前に校庭北のテントに着き、様々な方々と挨拶を交わしました。
役員や来賓はテントの前に整列し、午前8時40分に児童の入場行進が始まりました。 各学年2クラスで、紅組と黄組の対抗試合の形態となっていました。
準備運動や各学年の短距離走はテントの中から声援や拍手をしました。 その後の(来春の)新入児童の30メートル走では、ゴールで参加賞のノートを渡す役割をしました。
また、午前最後の催しの『仏子音頭』では、私も輪になって踊りました。
市議会の決算特別委員会委員として、午後2時半頃に市議会事務局に赴き、平成25年度決算の諸資料を受け取りました。
近年、パソコンの文章・表の作成技術の進歩や、表裏の複写技術によって、紙の分量は、格段に少なくなって来ました。 従来と同じ資料の情報量とすれば、良い傾向です。
午後の夕刻近くに、飯能までマイカーで行き、飯能市民会館の駐車場で止めて、後は歩いて天覧山を登りました。
最近では珍しいのですが、展覧山「登山」は、適当な運動と気分転換となるようです。 鋭気を養って、ますます堆積する、諸問題に対応したいところです。
昼過ぎに議会事務局へ赴きました。 『市議会だより』11月1日号での、自分の一般質問の原稿のレイアウトについて。 会派『入間自民クラブ』の講習会参加の知らせや申込み手続き等について。 議会運営委員会の視察について。 等等で、帰宅後もメール受信やファックウスの送信の作業がありました。
秋の彼岸の中日でした。 朝は日差しが強そうでしたが、昼間は穏やかで、やはり「暑さも彼岸まで」のようです。
午前中には、初彼岸として叔父宮岡五郎の家を訪れ、ご仏前を供えました。
昼頃から、二人の姉の家族等、我が家も含めて親戚が集まりました。 昼食後は、母と私が留守番となって、他は全員墓参りに赴きました。
市議会議員といった職業上、他律的な生活を強いられることが多い、と日頃感じています。 精神面の独立自尊はともかくとして、時間的に他人都合の様々な制約多いものです。
今後も当面、市議会議員活動に付随する、様々な他律的生活を覚悟せざるを得ないようです。
本業の学生マンションの入居入れ替え対策や、来訪者への対応、金融機関への予約金振込みの確認、資料の作成や郵送など、休日とは思われない程の、急な雑務が多くありました。
その前後には、読めずに溜まった新聞類の通読、部分的には熟読があり、一日費やしました。 NHKの大河ドラマも視聴できない位の忙しさでした。