« 2014年10 月 | メイン | 2014年12 月 »
年の瀬をⅠか月後に控え、恒例の『入間市消防団特別点検』が、午前10時から午後0時半頃まで、西武市民分道場で開催され、来賓として参加しました。
具体的な日程や行動計画が時事に定まり、公営掲示のポスターを預かったりして、総選挙準備も本格化してきました。
11月最後の平日のため、実質的に月末の一日でした。 しかし、来月早々の2日(火)に始まる衆議院議員総選挙の準備にかなりの労力を費やすことになりました。
12月1日(月)に予定されている、会派ごとの代表による総括質疑の届出書を、会派『入間自民クラブ』の幹事長として、議会事務局に午後2時頃に提出しました。
私自身も、日程第5の議案第99号「入間市老人福祉センターやまゆり荘の指定管理者の指定について」、会派を代表して質疑する予定です。
市議会12月定例会の開会日でした。 日程第1の議会運営委員長報告を行いました。
今回の定例会では、緻密な質疑や討論、付託された委員会での詳細な質問や討論が展開されると予測される議案もあります。
しかし、18日()の閉会日(本会議の最終日)までの間に、2日から14日まで衆議院総選挙が重なるので、どこまで議論が尽くされるのか未知数です。
議会運営委員会の視察の報告書を、議会事務局に赴いて、最終的な決定版として最終調整を行いました。 12月定例会の開会日に、本会議場の各委員の机に配布されます。
『いるま市議会だより』の議会運営委員会の視察の原稿を執筆しました。 いずれ清書して議会事務局に提出する予定です。
議会での委員会視察の報告書は、事務局の支援もあってほぼ完成していますが、いずれHPで公開するので記述内容の確実さを確認する為もあり、気分転換や知的好奇心を満たすためもあって、マイカーで甲府市に赴き、甲府市立図書館で、4時間程調べ学習にいそしみました。
入口近くに、甲府市の誇る数学者の小平邦彦氏の展示がありました。
埼玉県内の保守系市議の横断的な結合の団体、『埼玉県市議団協議会』の研修会が、さいたま市大宮区の『ラフォーレ清水園』で開催されました。
講演会の講師は、地方創生大臣の石破茂氏でした。 本論の地方活性化と時局説明を兼ねて、分かりやすく勘所を押さえた内容で、国政の第一人者の高度で奥深いものでした。
市議会の議会運営委員会が午前9時30分から、全員協議会室で開催され、委員長として出席しました。 議事日程や一般質問の通告書の確認は、円滑に審査されました。