« 2023年12 月 | メイン | 2024年2 月 »
市の4つの担当課に。一般質問について再度打診しました。
4つとは。福祉部高齢者支援課、健康推進部介護保険課、都市整備部都市計画課、教育委員会の入間市博物館です。
午前10時台に、市議会事務局へ寄り、出来たての『いるま市議会だより』の12月定例会号(2月1日号)を、一部頂き閲覧しました。
市議会資料や新聞等、様々な資料を通読しました。
本来ならば、総て熟読したい所です。時間不足を痛感しました。
午後4時から、練馬区の桜台駅近くの中華料理店『茶平』で、出身校である私立武蔵高校の同期会が催され、出席しました。
総勢は44名程で、4つの大きなテーブルに分かれて、食事も酒もマイペースで進みました。
途中で、各自の近況報告も有りました。注目は、同級生で娘さんが、この度『宝塚花組』のトップスターに決定した話題でした。
午後6時から、豊岡の『魚いち』で、飯能信用金庫の預金者の会、『入間信友会・黒須仏子信友会』の合同新年会が催され、黒須仏子信友会の副会長として参加しました。
久方ぶりにお話しする方々もあり、色々な話が弾み、様々な情報を得ました。
午後8時半頃に、最後の大閉めを務めさせて頂きました。
午前11時から、仏子の下ヶ谷戸の憩いの家で、西武地区第四区老人会『名寿会』の新年会が催され、地元の議員として参加しました。
早朝の8時30分から10時頃に、市議会の会派で一般質問の調整会議が有り、質問が同僚議員と重なる点を避ける等の調整をしました。
午前11時頃から12時頃まで、休館中の入間市博物館の事務室に居ました。
3月定例会の一般質問の質問事項で、『JR八高線金子駅について』があり、旧国鉄時代の1931年に開業した金子駅の来歴について、博物館や教育委員会の調査の実績の説明を受け、質問の論点を整理しました。
飯能市阿須のJR八高線のガードについて、埼玉県飯能県土整備事務所の問い合わせました。
自分自身、知識不足や錯誤のあった点が多々ありましたので、以下に列記します。
⑴ 工事は鉄道運営の安全のためJR関連の業者が実施するが、工事の主体はあくまで埼玉県である。県道の路線の整備の一環である。
⑵ 工事は、鉄道を通行させながら、線路の下をコンクリートで固めるなどして進められ、最終的にはコンクリーの橋の様な躯体が形成される。
⑶ 線路を平行移動して、暫定的な鉄橋に鉄道を迂回させる工法は取らない。
自身の頭脳の構造的な特性か、雑学に耽った方が、系統立てた学習よりも、効率的な様です。