午前9時30分から、市議会の第3委員会室で、福祉教育常任委員会が開催され、委員として出席しました。最初に、この4月1日の人事異動で「新任」となった、課長職以上の職員の紹介が執行部からありました。
本会議から付託された議案は、一般会計の補正予算1件でした。審査は正味1時間程で終了しました。私の質疑と執行部の答弁を要点筆記しますと、以下の通りです。
① 防災関係で、防災施設等管理運営事業として、今回の東日本大震災の被災地への食料品の調達で、入間市の防災倉庫の在庫を用いたものとの前提で質問をしましたが、答弁では、別の災害対策事業の「事務費」として、石巻市からの要請に応じて、缶詰やレトルト食品は、別途調達したようです。
② 学校教育の小・中一貫推進モデル事業の『子ども未来室推進事業』について、対象となっている、東小学校と東中学校の学区の一致について質問しましたが、答弁では、一致しているではなく、東小の児童は東中に進学する、とのことでした。
③ 青少年活動センターについて、第一次避難者の受け入れが、今年8月21日の防災訓練で追加される「避難所訓練」の参考とするのか質しましたが、答弁では、今後の検討課題とする、とのことでした。
10分間ほどの休憩を挟んで、10時45分頃から1時間ほど協議会があり、入間市の高齢者福祉施策の「シルバーサービス事業」の見直しについて、審議会の答申や全体的な縮小の内容について、執行部の説明がありました。
議員からは、「タクシー券補助券の廃止」を始めとする答申への経過や、それを受けた執行部の計画への質問があり、執行部の答弁と再質問の応酬が続きました。
コメント