« 2015年3 月 | メイン | 2015年5 月 »
平成26年度の市議会内の各会派の政務活動費の会計報告期限の日でした。 添付資料として、3回の行政視察と1回の講座研修の内容についての報告書を仕上げて、議会事務局に提出しました。
また、福祉教育常任委員会が、来る7月1日(月)~3日(水)に予定している、県外行政視察の視察先の自治体が内定しました。 静岡県藤枝市、愛知県豊橋市、愛知県大府市、岐阜県岐阜市の4か所です。
市内加治丘陵の仏子第5区中島町内会に沿った北側斜面の山林の、里山としての保全と活用を目的とするボランティア団体の『仏子山親緑会』の総会が、午後2時から清寿会憩いの家で開催され、会員として出席しました。
総会は30分程で終了し、その後は懇親会が5時半頃まで続きました。
生活を殊更忙しくしている弊害なのか、すでにゴールデン・ウイークに突入していると聞いても、実感が湧きません。
どうやら、月末までの議会事務局への提出物や、新年度初めての月末が迫っているからのようです。
市議会の3つの常任委員会の一つの、福祉教育常任委員会が7月1日から3日にかけて、行政視察を予定しいます。
私は先日の協議会で視察幹事の選出されたので、各会派からの提案を尊重しつつ、視察の調整を事務方と共同で行っています。
『西武明友会』の総会と懇親会が、午後1時から西武公民館2階の大会議室で催され、来賓として出席しました。
『西武明友会』とは、西武地区の区長・副区長のOB会で、親睦会ですが、9月市議会の傍聴が、平成26年の事業にあり、平成27年度の事業計画にもあります。
総会は午後2時頃に終了しましたが、来賓挨拶でご指名がありましたので、市議会の傍聴への感謝等について触れました。
懇親会は、午後2時過ぎから4時頃まで催されました。 西武地区で公の立場で地域活動を務めてこられた方々なので、温和な中にも、思慮深さが感じ取れました。
カラオケのおすすめもあり、私は三波春夫の『雪の渡り鳥』を歌いました。
読まずに溜まった新聞を読みました。
午後1時30分から、市本庁舎C棟5階で、例月監査があり、監査委員として出席しました。
市議会の全員協議会が、午前9時30分から10時25分頃まで、全員協議会室で催され、、禅議員が出席しました。 新教育長の挨拶も後、以下の議題が執行部から説明され、主として質疑・応答となりました。
①株式会社入間セントラル民事再生に関する再調査結果、②小児二次救急医療病院郡輪番制病院の土曜日の追加、③「入間市公共施設最適化基本方針」、④源泉所得税の徴収漏れ
終了後、10分間の休憩を挟んで、午前10時35分から、3常任委員会の協議会がそれぞれ委員会室で開催され、主として行政視察の実施の有無や視察候補地の選定について、協議されました。
その後も、各派代表者会議や、一分事務組合の人事などがありました。
一般的に役所の手続きは煩わしく、民間の手続きは簡素であるとされていました。 しかし、近縁は様々な法規や顧客のクレームを未然防止のためなどの理由によってか、民間の役所化が、特に大きな組織で見受けられます。
「人の振りを見て我が振りを直せ」という諺がありますが、私の場合すでにそうなっている嫌いもあるのではないかと思われますが、他者の対する「説教癖」もは、気を付けたいと考えています。
この癖は、個人差はありますが、年齢が上がるにしたがって出てくるようです。 人によっては、のべつ幕無しの方もいて、要注意です。
困ったことに、ご本人には侍史を振り返って自己反省する回路が弱く、多少遠まわしにご忠告申し上げても、部分比定や、更にはなはだしい型の事例を挙げて、自覚に至る事は困難なようです。