諸般の事情で、心身共に静養する必要性もあり、ほぼ一日、弱冷房の効いた事務所に止まりました。
去る7月1日から3日までの、市議会の常任委員会の視察報告書の草案に筆を入れて肉付けして、草案第2版を作りました。 私的な文章でもそうなのですが、私の場合、何度も文章を推敲した方が、より本質にせまり、正直な内容に落ち着くようです。
その他には、読まずに溜まった新聞を概ね通読、部分的に熟読しました。 時期的に「終戦特集」が多い様です。 映画解説や対談の掲載を、先日朝日新聞、本日読売新聞で読みました。 また、『御前会議』の行われた場所や、『終戦の詔勅』の録音盤の新たな事実開示の記事ももあります。
映画『日本のいちばん長い日』は、1967年制作の旧作は、公開当時に鑑賞しています。 半藤一利氏の原作であったことを最近知りました。
1日(土) 第5区納涼祭
午後7時から9時過ぎまで、仏子小学校の校庭で、西武地区第5区の『区民の集い ふれあい納涼祭』が開催され、地元の市議会議員として参加しました。
協賛は、防犯協会、民謡会、日赤奉仕団、清寿会、親和会、子供会育成会、太鼓愛好会、交通安全協会でした。 5区や区内の3つの町内会も含めて、設営準備、昨晩の予行演習、本番の柔軟で臨機応変な運営、そして翌日までかかる後片付けなど、大きな行事になります。
踊りは、炭坑節や秩父音頭、八木節のようなスタンダードから、入間音頭、更にご当地の仏子音頭も多く踊られました。
『仏子音頭』は、仏子小学校の児童たちが作詞をし、リバーサイド在住の大城みほさんが作曲し、5区在住の小岩井静子さんが振付をしています。
コメント