午前9時15分頃に、入間市児童センターに赴きました。 本日は9時30分から、同センターの集会室から、市議会の福祉教育常任委員会の協議会が開催され、委員として参加しました。
議題は、行政視察の事前研修についてで、5月9日(月)から11日(水)に予定されている、大阪府・兵庫県方面への視察を前にして、入間市の現状と課題を調査・研究・把握しました。
児童センターでは、概要・課題説明の後、プラネタリウムの投影について、現地調査を実施しました。 プラネタリウムの説明と番組視聴です。 5分間位の投影で、本日の夜空、星座の配置、惑星の軌道などが示されました。 兵庫県明石市の『明石市立天文科学館』のプラネタリウム等の視察の参考としました。
投影終了後は、市庁舎5階の第3委員会室に移動しました。 大阪府和泉市、箕面市、兵庫県川西市を視察目的地とする、3つの行政視察テーマについて、入間市の現状と課題について、それぞれの担当課の説明を受け、質疑・応答がありました。
和泉市に関しては、市民を中心とした医療と介護の連携推進事業についてで、福祉部と健康福祉センターが担当しました。 箕面市に関しては、子どもの貧困・不登校に対する支援と「いじめ撲滅」対策強化についてで、教育総務部と福祉部が担当しました。 川西市に関しては、子どもの人権オンブズパーソンについてで、福祉部と教育総務部が担当しました。
その後、行政視察について、視察幹事の一人であり、去る4日(月)から5日(火)まで、現地に赴いて確認や下調べした私が、視察地への経路、地理的な条件の概略と、市庁舎や科学館など、視察の際に訪れる建物について、それぞれ説明をしました。
協議会全体は、正午頃に終了しました。 事前研修が、視察の効果を向上させることを望みます。
コメント