入間市の地域防災訓練の日でした。 今年から、災害対策本部を従来の豊岡の市庁舎から二本木の博物館に移しました。 それもあって、我々市議会議員の対応も変更がありました。
昨年までは、午前8時に市議会の全員協議会室に集合し、その後各「災害現場」に急行し、「情報収集」し、議会事務局の電話に報告して来ました。
今年からは、議長・副議長が議長室へ集合する「参集訓練」があり、その他の議員は、8時15分の訓練開始時は、自宅で議会事務局の「議会災害対策本部設置」の連絡を、議会事務局から電話で受けるか、議員間の連絡網で待ち、次の議員に連絡するか、連絡網最後の議員は、議会事務局へ報告しました。
8時40分から、自宅から「災害現場」に急行し、「情報収集」を行い、「避難者数、被害状況」(参加人数、訓練の内容)を用紙に記載し、午前10時30分に、市庁舎の市議会全員協議会室への参集の際に、持参して提出するといった要領でした。
私は、西武中学校校庭を訓練場所とする「西武地区第4区」の訓練と、仏子小学校体育館を訓練場所とする「西武地区第5区」の訓練に参加しました。
第4区の訓練は、開始時の8時50分から参加し、地元の市議としての挨拶もしました。 昨晩までの雨で、ぬかるむ為、テニスコートの養生に配慮して、校庭の西側を会場としました。
参加者数は実数として293名で、参加登録人数は343名でした。
訓練内容は、生存確認、情報伝達、要援護者安否確認、物資調達、炊き出し、初期消火、負傷者搬送、応急救護、食糧物資配布等でした。
第5区の訓練は、徒歩での会場移動で、9時40分頃から参加しました。 訓練は既に佳境に入っていました。
参加者数は、実数として112名でした。
訓練内容は、避難誘導、負傷者搬送、炊き出し、給食配布、水道施設復旧、災害伝達ダイヤル体験、ペット動向避難等でした。 当初予定していた、高度救命処置、トリアージは中止となっていました。
コメント