少子化の現状と将来展望の中で、入間市も小中学校の統廃合の整備パターンが示されています。
ここで、一般論として、存続する学校側と廃止される学校側の、児童生徒や保護者側の意識の「意外性」に気づきました。
通常考えられ、部外者からは想像されがちな状況は、存続する学校側関係者が賛成し、廃止される学校側関係者が反対する、といった「常識」です。
しかし、現実はそうではないようです。 極端に小規模となった学校は、その立地条件からも廃止される訳ですが、小規模校の弊害から、廃校となってまでも隣接公との統合を望むでしょう。
逆に、適正規模を上回った規模て存続する学校は、その適正規模が損なわれる状況を忌避すべく、統合に反対するでしょう。