入間市博物館では、『博学連携』として、博物館と学校教育と連携を実施しています。
具体的には、小学校やあ中学校の授業の一環として、学級単位で教諭に引率の下、児童や生徒が博物館を観覧するものです。
ここで、日本史と郷土史との学習の理解度の向上や相乗効果を念頭に、展示の時系列や時代時代区分、展示物や解説について、学校教科書の社会や歴史の記述内容と整合性をもたせるべきかと考えました。
博物館は学芸員の研究成果の発表の場でもありますので、博物館としての独自性があるのは当然です。
が、学校の教室でかなりの時間を費やし、試験などの目的であっても暗記した事項を、その教科書形式で際会するのは、親和性があると思います。
コメント