« 2021年8 月 | メイン | 2021年10 月 »
午後5時半から、豊岡の『プリーツドットアイ』のバンケットルームで、一般社団法人入間青年会議所の創立45周年記念式典開催されました。
OBのシニア会の一人として参加しました。
15日(水)の市議会本会議で、私が登壇して行った一般質問の、『いるま市議会だより』の原稿と掲載写真の準備を始めました。
午後、市議会の会派控室のPCで、議事録をUSBに取り込みました。
その後、野田の『谷田の泉』に赴き、曇天の中ですが、写真を撮影しました。
一般質問の3日目でした。 午前2人午後2人の議員が質問しました。
質問事項は、道路、環境、コロナ対策(2)、まちづくり、福祉、基地、でした。
既出の同類質問が多く、その問答の発展型が多くありました。
市議会本会議の一般質問の2日目でした。 午前2人午後3人の議員が質問しました。 午後の最後は私が質問しました。
質問事項は、市民対応、網のあるまちづくり、教育、広域、人材確保、庁用車の更新、交通安全、学校教育、危機管理、行財政改革、水道、コロナ対策、国保、教育、自然環境保護、市本庁舎管理、学校施設整備、でした。
市議会本会議の一般質問の1日目でした。 午前2人午後3人の議員が質問しました。
質問事項は、教育、環境、コロナ対策、土地利用、公共施設マネジメント、障がい者福祉、高齢者福祉、企画、一般、福祉(2)、商工、人権、環境、でした。
時間的には短く、あっさりした質問が多い傾向がありました。
軍記物の長編『太平記』を少年少女向けに、平岩弓枝によって現代語び抄訳された、講談社のテキス『太平記』を、抜粋しながら基本書として読みました。
それと並行して、日本史上の実録、鎌倉時代末期から室町時代を、高校の日本史の教科書、ウィキペディアの引用も交えて、調べ学習をしました。
アフガニスタンの近代から現代の歴史を学習しました。 対外戦争は、本質的に同じ事の繰り返しの様です。
19世紀に2回、20世紀初頭に1回、大英帝国に侵略され、20世紀の末期に10年間ソ連から侵略され、21世紀の20年間アメリカから侵略されています。 侵略者側が、多大の損失を被っているのも共通です。
日本史といっても、近代の人物史となりますが、児玉源太郎とその周囲の人々、大山巌とその周囲の人々の来歴を、江戸時代の徳山藩、薩摩藩に遡って、調べ学習をしました。
test