« 2022年1 月 | メイン | 2022年3 月 »
様々な事情で、世界情勢について調べなければならない、喫緊性を意識していまます。
従来の知識や自論の上に、盲点となる論点など、上積みするような作業です。
昼過ぎに青梅市の沢井に赴きました。 多摩川近くの『澤乃井園』で食事・休息をしました。 店舗に「吉野梅郷 梅まつり」のチラシが有ったので、取って一読しました。
午後2時台に、まつり会場の『吉野梅郷』を自動車の中から覗いてみました。ご多分に漏れず、生憎のコロナ禍で、来訪者はまばらでした。 「ウメ輪紋ウイルス」の為、梅の木を皆伐してから、再生が始まっています。
歴史書といよりは、明治「一新」前後の人物の類型的研究といった内容で、上代の古典文学の泰斗津田左右吉が、敗戦後に著した論文の集成、『明治維新の研究』を読みました。
「明治維新」とされる歴史上の事柄が、辛口に、歴史的必然性は認めても、その担い手には厳しく、否定的にすら論評しています。
前日からの続きで、午前0時台に、インターネットの有料オンデマンド配信で、映画『男はつらいよ』の第29作『寅次郎あじさいの恋』を鑑賞しました。
尾崎紅葉の小説『金色夜叉』の、後編の第6章以降の部分を読みました。
内容は、主人公の間寛一やお宮とは別の、副主人公の金貸し夫婦の災難ですが、以前NHKテレビで文学的な気分で鑑賞した記憶が有ったので、原文を読みました。最近むやみに、古語的な漢字の学習を蓄積したので、存外正確に理解できたかと思います。
ほぼ一日在宅で、溜まった新聞や雑誌などを通読し、部分的に精読して過ごしました。
インターネットの有料オンデマンド配信で、映画『男はつらいよ』の第28作、『寅次郎紙風船』を鑑賞しました。
市議会の本会議の総括質疑の一日でした。 通常次の本会議まで延会する所を、午後4時過ぎまでの一日で終了しました。
令和3年度の補正予算、条例改正の後、令和4年度の当初予算の議案では、私が会派を代表して質疑しました。
夜、昨日から断続的に続けて、インターネットの有料オンデマンド配信で、映画『男はつらいよ』の第20作、『寅次郎頑張れ!』を鑑賞しました。
午後6時からの入間市扇台の『シティーホールいわさき』での通夜に参列しました。
故人は、入間市仏子の方で、1992年から2008年まで入間市の代表監査委員の重責を担われました。
また、私の父、私と2代にわたり、公私共に大変にお世話になりました。
市議会の議案を精読しました。
休憩時間に断続的に、インターネットのオンデマンド配信で、映画『男はつらいよ』の第24作『寅次郎春の夢』を鑑賞しました。
test
諸般の事情で、読めずに溜まった新聞や議会資料を通読しました。
休息の合間に断続的に、インターネットの有料オンデマンド配信で、映画『男はつらいよ』の第26作、『寅次郎かもめ歌』を鑑賞しました。