« 2023年6 月 | メイン | 2023年8 月 »
6月末ならば1年の前半の最終日となるんでしょうが、7月末もなかなか趣のある日付です。
8月上旬には、市議会の常任委員会の視察と、所属する議会会派の視察があり、その直後に息子宮岡太郎監督の新作のクランクインや自宅での撮影もあります。
そこで、今月7月中と、おまけの8月1日までに、様々な仕事を完了すべく頑張りました。
敢えて『小随筆』と区分けするのも僭越ですが、寺田寅彦の日常生活で気づく、自然科学者的な考えるヒントが面白く、そのような小品を、10数例堪能しました。
仏子地区の納涼祭2つを巡りました。西武地区の5区と4区です。
午後4時から、仏子小学校校庭で、第5区『区民の集いふれあい納涼祭』が催され、開会式で来賓の挨拶を行いました。
今回は、照明の関係で、午後6時30分閉会となっていましたが、各町内会の出店は、4年前とほぼ同じでした。
私は、木遣り歌、祭り囃子、スイカ割やキッズダンス等を鑑賞しました。
午後6時半頃から、バーミヤン裏の、憩いの家広場で、第4区の『納涼盆踊り大会』が催されました。
櫓も建ち上がって、出店も豊富で、従来通りでした。
7時頃来賓の挨拶があり、市長や県会議員の後に私も挨拶をし、その後、多少踊りました、
午後、議会事務局に赴き、8月1日付発行の『いるま市議会だより』6月定例会号を頂き、手に取って眺めました。
午後4時頃から4時半ごろまで、野田のベルク前で埼玉県知事候補の立会演説会があり、候補者側の脇に立って参加しました。
午前9時から10時頃まで、佐渡市議会からの来訪者の議員6名と議会事務局職員、入間市議会側の副議長と事務局職員、そして私の計12名で、市内の『安川ソリューションファクトリ』を見学しました。
生産の自動化された、ロボットさえ働く次世代工場を、ガラスの窓越しに解説付きで、観察する事が出来ました。
午後5時半から6頃まで、青少年健全育成推進会の役員の方々と、夏休みを前にして、『こども110番当番の家』を訪問しました。
午後4時から、市議会の全員協議会室で、入間市議会と佐渡市議会の姉妹都市議会交流会が催され、入間市議会側の議会運営委員会委員長として参加しました。
意見交換のテーマ「議会タブレット端末の活用について」では、資料に基づき説明をしました。
議会関連や新聞記事について、実用に応じて、関連する事項を調べ学習しています。
縦から視たり、横から観たりして、様々な角度から考察するのが、肝要の様です。
毎日が、瞬く間に過ぎ去る様な心持ですが、時間を有効に配分して、議会活動に充てています。
すぐに溜まる雑用の処理も、なるべく合理的に行って、適度に時間短縮しています。
資料についても、通読する箇所と、精読する箇所を区分して、先に通読、後に精読を心掛けています。
朝鮮半島で、李氏朝鮮末期から連合軍軍政期の、主に日本統治下で活動した政治家、尹致昊氏(1865~1945)について調べ学習をしました。