« 2024年5 月 | メイン | 2024年7 月 »
午後1時30分から、市議会の第2委員会室で、公共施設最適化特別委員会が開催され、委員長として参加しました。
市議会本会議の3日目でした。 午前2人午後2人の議員が質問しました。
質問事項は、公共交通(2)、教育、公共施設マネジメント、福祉、広報、生活環境、社会教育、まちづくり、政治姿勢、でした。
午後1時から1時45分頃までは、私が質問しました。
市議会本会議の一般質問の2日目でした。 午前2人、午後3人の議員が質問しました。
質問事項は、乳幼児健診、健康増進、福祉政策、まちづくり(2)、健康、子育て支援、行財政改革、自転車、環境、教育(2)一般、公共交通、でした。
質問の前提が誤認に基づく事態が生じ、議会運営委員長として、当該議員に訂正を求める例がありました。
市議会本会議の一般質問の1日目でした。午前2人、午後3人の議員が質問しました。
質問事項は、教育、上下水道、働き方改革、防災DX、観光、行財政改革、子育て支援、難聴者支援、行政改革、災害対応」、行政機構、健康、環境、でした。
通告書を読んだだけでは、質問の趣旨が判明しない、質問が多い傾向がありました。
午後2時から、入間市産業文化センター2階の第2集会室(B)で、『特定非営利活動法人 加治丘陵山林管理グループ』の第22回通常総会が開催され、会員の一人として参加しました。
NPO法人は、埼玉県から活動について課税を免除されている団体なので、資料はかなり詳細で厳密となっていました。
入間市の西武地区に隣接する、飯能市加治地区の土地区画整理につて考えました。
議会事務局が、協議会での意見交換の要点筆記を含めた、総務常任委員会の視察報告書をコンパクトにまとめたので、拝見しました。
test
午前9時30分から、市議会の第1委員会室で、総務常任委員会があ開催され、委員として参加しました。
補正予算について、企画部所管のもの。総務部所管のもの、危機管理安全部所管のものと、私は多く質問しましたが、10時半ごろに終了しました。