« 2024年8 月 | メイン | 2024年10 月 »
『いるま市議会だより』の私の一般質問の原稿を推敲しました。
24日(火)頃には、掲載写真を添えて、議会事務局に提出する予定です。
午後4時から、飯能駅ビルの『ヘリテイジ飯能』で、所沢織物商工協同組合と所沢織物振興研究会で、組合理事でアミーゴ館長の水村雅啓氏の講演『所沢織物の歴史と先人たち』と、アミーゴ所縁の歌手とピアニストの演奏会があり、参加しました。
自身を含む一般質問の延べ3日間が終了し、本日は休息しました。
と、同時に25日(水)の市議会閉会日に備えて、準備を始めました。
市議会本会議の一般質問の3日目でした。午前2人午後4人の議員が質問しました。
質問事項は、国保、公共施設マネジメント、高齢者支援、孤立政策、防災、行財政改革、学童保育、ペット、生活環境、生涯学習、まちづくり、健康保険、教育、障害者福祉、経済政策、交通、でした。
私宮岡治郎銀議員は、午後の2人目に質問しました。質問事項は、生涯学習とまちづくりで概略は以下の通りです。
生涯学習として、『旧石川組製糸西洋館』について、教育部長に質問しました。Ⅰ.建造物の来歴・特性・特徴・周辺 Ⅱ.保存と公開や、利活用の可能性
まちづくりとして、仏子の大沢川に架かる『西武14号橋』の架け替えについて、都市整備部長と危機管理安全部長に質問しました。Ⅰ.橋の規模・構造・特徴・条件等 Ⅱ.付帯施設や周辺施設との連携 Ⅲ.災害時の復旧・復興上の有効性
市議会本会議の一般質問の2日目でした。午前2人午後3人の議員が質問しました。
質問事項は、福祉、子育て支援、行政財産管理、地域まちづくり、まちづくり教育、市民文化、防災、まちづくり、街づくり、政治参加、でした。
各々の議員の特性が発揮されている質問が多くありました。
敬老の日、地元仏子で開催された2つの敬老会に出席しました。
西武地区第5区敬老会は、午前10時から仏子小学校の体育館で開催され、来賓として出席しました。
挨拶や乾杯の後、仏子のお囃子で一曲を鑑賞してから、次の会場に移動しました。
西武地区第4区の敬老の日は、入間市立図書館西武分館の2階会議室A・Bで催されました。
会場は椅子席だけで、百人程の喜寿以上の高齢者の方々が集いました。
市議会議員に対する質問のコーナーもあり、私は答えました。
test
夜10時から50分間程、NHKの教育放送で1982年放映の日曜美術館『私と鳥獣戯画』の、再放送を鑑賞しました。
語り手は手塚治虫氏で戯画(漫画)の書き手の立場で、戯画に対する精密な理解と、旺盛な想像力で、語りました。
私自身、『鳥獣戯画』と高山寺との関連や、書かれた時代背景、全体像について最近学習しておいたので、理解が深まりました。
市議会本会議の一般質問の1日目でした。午前2名午後3名の議員が質問しました。
質問事項は、公共施設マネジメント、教育(2)、防災、環境(2)、公園整備、まちづくり。生涯学習、防災(2)、こども政策、乳幼児診断、一般、でした。
それぞれの議員の、独自性が色濃く反映される傾向がありました。
明日か13日(金)から土日祝日を挟んで17日(火)、18日(水)まで、3日間は議会の本会議の一般質問があります。
その後19日(木)の予備日に、公共施設最適化検討特別委員会は、諸般の事情で見送りとなりました。
今後の25日(水)の閉会日までの、議事日程について対策と町制を図りました。