午前9時半から、全員協議会室で開催された、議会運営委員会に出席しました。26日(木)に開会日を迎える市議会12月定例会の、議会運営を話し合う場ですが、概ね確認しあう内容となっています。
委員会終了後、去る5日(木)~6日(金)に実施された、議会運営委員会の視察で、入間市議会に参考になった点について意見の集約を試みました。「議会基本条例」を主な視察テーマとしていましたが、視察先の鈴鹿市も四日市市も、条例への取り組の段階であって、「議会基本条例」そのものは成立していません。そのような事情もあって、様々な感想的な意見に止まり、委員会としての議論や意見集約までには至りませんでした。
その後、入間市議会の本会議場に委員会議員で赴きましたところ、他の議員もやって来ました。各議席や執行部席に新たに設置された、名札やマイクなどを実際に試した議員もいました。執行部席の隅にある議会事務局の主幹席では、モニターや録画のカメラの操作を眺めました。12月定例会は、議員一同気分一新の議会としたいものです。
その後会派控室に行き、午前11時頃から、12月議会対策などの打合せ、役割分担、昼食、意見交換や雑談などがあり。午後0時半ごろで、一応解散しました。
更に、会派のもう一つの小部屋で、一般質問の通告内容について検討しました。午後2時前に、3階の企画課に赴ました。一般質問についての担当課の聴取がありました。前半は、企画課と水道業務課、後半は、企画課と高齢者福祉課との応対でした。前半は、入間市の水道事業について、後半は、仏子駅のバリフリーについてでした。それぞれ40分間ほど時間をかけてしまい、担当者を意外なほど長時間拘束したことを、反省しました。
コメント