大都会の中心地域や内陸側の隣接地域などで、ヒートアイランド現象が生じており、年々深刻になっているようです。首都圏の内陸部の埼玉県熊谷市や中京圏の内陸部の岐阜県多治見市等で、極端な猛暑となる頻度が近年顕著となってきました。
首都圏、中京圏では、ヒートアイランド現象により、クーラーが生活の絶対必需品となりつつあります。クーラーを稼動しない場合、在宅での熱中症も恐れが出ていています。その上に、そのクーラーの稼動が更なるヒートアイランド現象の促進や拡大をもたらしているものと推測されます。
今後政治の対応として、過度な市街地の集中の排除が求められるかもしれません。建物の屋上緑化程度の気休めでは、根本的な解決は不可能でしょう。
京阪神圏で、ヒートアイランド現象による猛暑があまり発生しないのに、首都圏で発生するのはどういった訳でしょうか。市街地の面積や人口の集中度で、大阪、神戸、京都と「適度に分散」せず、当初から批判のあった、東京湾の埋め立て開発によって、南側からの涼やかな空気の流入を妨げたことも、大きな理由ではないか、と愚考するところです。
過度な市街化集中は、絶対量としてのエネルギー消費を累進的に増大させているとすれば、地球環境全体の視点からも、世界的に巨大都市の解消が志向されるかもしれません。
コメント