入間市議会の本会議の初日、つまり開会日でした。本日8月30日(月)から9月22日(水)までの24日間の会期日程ですが、告示日の議案勉強会、一般質問の打診や通告・聞取り、議会運営委員会も既に開催され、ここでで市議会本会議が始まったものの、既に議会の3割方進行している実感です。
さらに遡れば、今回提出された『非核三原則の法制化の意見書の提出を求める請願』について、請願者の私への打診から50日程が経過し、私にとって重い課題として、今までの知識や持論を基礎に、様々な新たな資料に当たって、自分なりに整理しています。採択あるいは不採択にかかわらず、それぞれの議員が深く考えていただく機会である考え、今後の推移を見守りたいと考えます。
かりそめにも、長いものに巻かれろといった「事大主義」や、外見だけを取りつくりたい「スタンドプレー」、逆に匿名性に逃避するための策動の巻き添え、などなどで判断が歪められることのないようにしたいと考えます。
市長の行政報告の資料は今定例会から事前に配布されましたが、本番での質疑はありませんでした。資料の有ったのは、①専決処分の報告について:交通事故件、②平成21年度の水道事業会計の継続費清算報告書について:年割額と支払義務発生額の差を明示、③地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づく、「健全化判断比率」及び「資金不足比率」について、でした。
行政報告では他に、④義援金:パキスタン洪水、救援金:山口・広島豪雨について日赤を窓口、⑤入間市防災訓練について:8月22日実施、参加2万人を超え、国民保護法対応訓練もあり、⑥入間万燈まつりの開催について:10月23日(土)、24日(日)、友好都市10周年の奉化市からも使節団来訪、以上でした。
議案としては、人事案件が1件、条例の一部改正が4件、市道の認定廃止が1件ずつで一括り、財産の取得が1件、補正予算が一般会計、特別会計9件、企業会計1件でした。更に、平成21年度決算の概要報告と監査委員報告があり、午前11時45分頃に、本日の本会議は終了しました。
その後昼休みまでの間、議会広報委員会が開催され、委員として出席しました。午後1時からは全員協議会がありました。
終了後は、議員倶楽部の協議会で、去る16日(月)に実施した、所沢市議会と鶴ヶ島市議会の議会基本条例について、意見交換会の場となりましたが、私ともう一人の議員、議員倶楽部会長の3名しか実質的に発言せず意外でした。「議会基本条例」の認知度はかなり低いと言わざるを得ないとしても、低調すぎます。
コメント