本日は、入間市議会の9月定例会の「告示日」でした。議案が配布されると共に、一般質問の受付が始まりました。近頃では私は、告示日から二日後の午前中に一般質問を通告するのが、慣わしとなっています。が、今回は、9月13日(火)の午前に予定されている、『盟友会』の傍聴にあわせて、一般質問を実施する都合上、通告番号は6番か7番にしなければならず、存外の苦労をする事になりました。
午前8時15分頃に議会事務局に到着し、8時半なでに到着した3名の同僚議員に先を譲りました。昼休みは外に食事に出ましたが、その前後は事務局に待機して、ひたすら5番目の通告者の直後となるように辛抱しました。
結果的に、午後3時台に6番で通告が出来ました。本番は、9月13日(火)午前9時30分から10時30分頃まで、入間ケーブルテレビの放映は、同日午後6時から7時頃までとなりそうです。内容は以下の予定です。
仏子駅周辺の整備について
Ⅰ. 現状をどう認識するか 答弁は市長
(1) 入間市駅や武蔵藤沢駅と格差
(2) 遠隔地からの車両送迎の増加
(3) 『駅周辺まちづくり研究会』の扱い
Ⅱ. 駅利用者の利便性の向上 答弁は市長
(1) 改札口と送迎車両との結節
(2) 改札口とバス停留場との移動
(3) 駅構内バリアフリー化との整合性
Ⅲ. 放置自転車等の対策 答弁は市民部長
(1) 駐輪場全体の収容台数
(2) 放置自転車整理の状況
(3) 南口付近の駐輪場の代替地
『入間ワイン特区』について 答弁は環境経済部長
Ⅰ. 特定農業者の事情とは
(1) 申請した経緯と、市の判断
(2) 「特区」認定による効果
Ⅱ. 「構造改革特別区域」の意義
(1) 入間市の地域活性化への期待
(2) 考えられ得る将来の展開
『旧石川製糸西洋館』について 答弁は生涯学習部長
Ⅰ. 文化財としての保存と活用
(1) 建造物の保存状態や耐久性
(2) 市の取得以来の公開・活用の経過
Ⅱ. 現状の課題と、今後の展望
(1) 区画整理による敷地内の環境変化
(2) 広域的な文化財としての位置付け
(3) 利用に関しての諸々の制約
コメント