歴史能力検定協会が年2回実施する、『歴史能力検定』の「2級日本史」を、本日受験しました。高校の日本史Bが基本ですが、その教科書の範囲を、多少ははみ出る設問もあるようです。
試験時間は、午後2時30分から3時20分までの50分間で、設問は50問。4問択一が45問、歴史用語や人名記述が5問でした。
受験会場は、東京新宿区の早稲田大学の講義室で、受験生は高校生から社会人まで多士済々でした。特に資格試験ではありませんが、大学受験生にとっては、特典も有りうるようです.
試験終了後、朱色の用紙で表裏印刷されたものが一枚、会場で配布されました。解答・解説です。後で採点したところ私の得点は、50問中37問正解のようです。正解率74%となります。合格基準は、60%以上の正解率であるそうなので、ひょっとすると合格しているかも知れません。
コメント