« 2012年6 月 | メイン | 2012年8 月 »
昨日に続いて、本日もお昼前後、元加治駅南側の学バス停留所近くで、チラシ配布をおこないました。時たま通過する女子高校生が対象で、ほとんどは木陰に据えた椅子に座るのですが、かなろ良い汗をかくようです。
今年の夏は、徐々に日焼けして、皮が剥けることもなく、徐々に「精悍」が顔や腕になるようです。
午前11時半頃から午後1時過ぎまで、元加治駅の「南側」の駿河台大学のバス停留所近くで、経営する女子学生マンションのチラシを配布しました。
本日は、駿河台大学のオープンキャンパスが開催され、元加治駅の北口を出て、東側の踏切を渡って、南側の学生送迎バスの停留所に向かう学生が対象でした。
1時間半程の滞在の間に、元加治駅を東急電鉄の10両編成の車両が、回送として何回も、東から西へ、西から東へと、通過するのを眺めました。
来年3月16日に、東急東横線が地下鉄新都心線を経由して、西武池袋線や東武東上線に乗り入れることが、最近決定しましたが、そのための慣らし運転かと考えました。
認定試験受験といった、期限付きの受験勉強で刺激を受けて、漢字と日本史の学習を続行けています。この二つの分野を基礎として、自分自身の知識や理解力を再認識したり、再構築してゆこうかとも考えています。
午後6時半ごろから9時ごろまで、仏子の東側に相当する、西武地区第4区の納涼祭があり、ご招待に応じて参加しました。
昨日東京からの帰りに、電車のホームに向けて立ててある看板に、所沢に所在する医院ということで、『トコロ・・医院』といた記載がありました。
動画映画の古典的名作『となりのトトロ』、にあやかったとも思われました。が、それよりも、「トトロ」といった名称が、所沢といった地名の所(ところ)から、派生したのではないかと連想しました。
午前8時15分頃から11時半頃まで、東京豊島区の東京音楽大学前で、夏季講習会受講生に、経営する学生マンションのチラシを配布しました。
子供向けに要約され、あるいは教育的な配慮から不都合な事実を覆い隠すのではない、また、殊更微細な事実関係や、不確定な事実を断定的に決めつけるでもない、歴史の原因と結果の連鎖について。その根本的な法則を把握すべ学習しています。
歴史の知識は、豊かで正確でなくては意味がありません。現実の社会で役立つのは、そういった知識でしょう。それを、わたくしは目指します。
午後2時から、日高市上鹿山の『入間西部衛生組合清掃センター』の会議室で、組合議会の定例会が招集され、組合議会議員として出席しました。
議案は、平成24年度の補正予算と平成23年度の決算認定でした。
補正予算は、歳入の前年度繰越金を増額補正して、歳出の予備費に加えるものでした。
決算認定の概要報告では、節電運転で、ピーク時間帯の最大需要電力を、前年度比15%削減を目標として取り組み、12.6%削減出来た事、し尿処理量が全体で2.3%減少となった事、などがありました。
議員からの質問はなく、討論なく、異議なしで決定しました。
今思えば、繰越額が増額となった理由、おそらく繰越額の決定が遅れたためでしょうが、その理由。 節電の方法や、目標値に達しなかった理由を質すべきであった、と反省しています。
6月17日(日)に受験した、漢字能力検定試験の結果が出そろいました。
200万点中、準1級が104点で不合格(合格点160点)、2級が166点で合格(合格点155点)、準2級が185点で合格(合格点140点)、3級が184点で合格〈合格点140点〉でした。
今回は、準2級を中心に、 新聞記事や日本史の教科書の漢字を学習したため、予想した点となりました。
午後1時30分頃に、入間市産業文化センターに赴きました。本日は、午後2時開演で、恒例の入間市音楽家協会の『サマーコンサート』が催され、鑑賞しました。
途中休憩を挟んだ後半の最初に、私の妻宮岡千栄子のピアノ演奏がありました。曲は、ショパンの夜想曲(ノクターン)とポロネーズ『英雄』でした。特に後者については、難曲ですが、大きなミスもなく安心しました。