« 2017年1 月 | メイン | 2017年3 月 »
私なりに、選挙対策を実施しています。
ところで、かつての私自身は、議会活動と選挙対策とが全く別物であると思われた事に、残念な意識を持った時代もありました。
が、今では、政治的な未熟さ故の誤解であると考えています。 合意形成や支持母体は、政治の根幹的な要素であり、これに基づかない、主義主張は、あだ花でしかないと自覚しています。 合意形成や支持母体の重要性を再認識できるのも、選挙活動の重要な点です。
入間市議会で年4回発行の広報誌、『いるま市議会だより』の原稿について、以下に持論を述べさせていただきます。
文章は、大まかな文字数配分の均衡が需要である、と考えます。
一般質問の場合、議場で実際に述べた項目は、記録(ドキュメント)とし、全て述べるのが、義務のように考えます。
質問と答弁の叙述のバランスは、4対6くらいの割り合いが適当と考えます。 答弁の比重を基本的に重視しますが。 質問もある程度、その理由や立脚点が表示されるべきでしょう。
『いるま市議会だより』2月定例会号の、私の一般質問の原稿を完成し、添付ファイルで議会事務局に送りました。
紙媒体の原稿も明日にでも、写真とともに持参する予定です。
各質問事項毎の、要点は以下の通りです。
小・中学校の登下校では、単に交通安全や防犯対策だけではなく、教育委員会は、「教育的環境」や「危険回避能力の育成」に留意してます。 これも学校教育の一環なのです。
旧国民宿舎『入間グリーンロッジ』の解体では、八津池方面からの歩行者通路の維持が隠し味です。 アスベストの除去作業時の飛散防止対策も重要です。
入間川中橋では、工事中に片側交互通行が半年程続く事は当面の課題です。 大局的には、落橋防止の耐震公共工事で、震度7にまで耐えられる事が安心材料です。
午前9時30分から、市議会の第2委員会室で、今期最後の交通対策特別委員会が開かれ、委員として参加しました。
委員会は、報告書の検証といった、まとめに入りました。
私は、西武鉄道の入間市駅始発の設置要望の現実性や、技術的根拠を筆問しました。
市議会本会議の一般質問の2日目でした。 午前2名午後3名の市議が質問しました。
質問事項は、一般行政、文化行政、道路行政(2件)、教育行政、高齢者支援、災害対策、子育て支援(2件)、健康行政、学校教育、環境行政、でした。
午後3時10分から4時05分頃まで、私が一般質問を行いました。内容は、学校教育として、市内小・中学生の登下校について、環境行政として、加治丘陵の旧国民宿舎について、道路行政として、入間川の中橋の工事について、でした。
傍聴者は、延20人程でした。
質問と答弁の詳細は、後ほど述べます。
市議会本会議の一般質問の1日目でした。 午前2名午後3名の議員が質問しました。
質問事項は、まちづくり、道路行政、財政 行財政改革、公共施設マネジメント、障がい児支援、交通安全、子育て支援、公共施設整備、環境行政、バリアフリー、でした。
長年取り組んできたテーマをじっくり掘り下げて質問する内容が多くありました。
明日は、私の一般質問があります。
14日(火)の市議会本会議で予定している、私の一般質問の原稿を推敲しました。
全体的に何を問うものかといった方向からの帰納的な思考と、個別のこだわりから出発する演繹的な思考とで、適当な着地点を見つけています。
14日(火)に予定されている、市議会本会議の自分の一般質問の、原稿を推敲しました。
「一般」質問の内容にふさわしく、入間市の特殊性を掲げて論ずるのではなく、日本全体の時代の推移を背景として、一般的な法則を見出し、提示して、それに沿った入間市の行政執行の「必然性」に着眼しています。
「国民宿舎」は、一時代を画した施設で、現在も稼働しているケースもあります。 国が一定の基準を設定し、国や県が手本を示して建造し、運営しました。 その後市町村単位でも設置が始まりました。
入間市は、近隣の市の事例を参考に市営の「国民宿舎」を建設し、営業を開始した経緯があります。 1971年7月1日に開業し、増築などで時代の役割を十分あるは十二分に果たし、2002年3月31日に廃業しています。
以来15年間、「待てば海路の日和あり」というべきか、国より、公共施設の除却に関する地方債が認められるようになりました。この「除却債」も、国の方針に沿った市の行政執行となるようです。
昨日に続いて、福祉教育常任委員会が開かれ、午前9時30分に始まり、午後6時過ぎに終了しました。
平成29年度の一般会計予算の審査が、福祉部所管の部分の途中から始まり、午後まで掛かりました。
一般会計予算の教育総務部所管、生涯学習部所管の部分が終了したのが、5時近くでした。
その後、後期高齢者特別会計、介護保険特別会計で、意外な程質問と答弁が多く、午後6時01分になって終了しました。
私は、本日は延べ4回質問しました。
市議会の第3委員会室で、午前9時30分から午後5時頃まで、福祉教育常任委員会が開催され、委員として出席しました。
条例改正や平成29年度一般会計予算について、議案を審査しました。
私は、条例改正で4回程、平成29年度一般会計予算で3回程、質問しました。