« 2019年3 月 | メイン | 2019年5 月 »
漢字検定試験の準1級に相当する漢字表から、日常生活で実際に目にする漢字を選んで、その漢字の書き取り練習をしました。
午前8時30分から、黒須運動場で、『第41回 入間市少年野球春季大会』も開会式が催され、来賓として出席しました。 ドローンの空撮もありました。
午後3時から、仏子の中島憩いの家で、『仏子山親緑会 定期総会』と懇親会が催され、会員として参加しました。
午後5時から、下藤沢の『暖らん入間店』で、『入間市剣道連盟 第52回 定期総会』と懇親会が開催され、来賓として出席しました。
市議会の議案や新聞・雑誌の未読のものを通読し、資料として保存するものは整理しました。
午前12時から、扇町屋で式典にあった、『おとうろう祭り』の式典に参加しました。
午後1時半ごろ、西武公民館で午後0時から始まっていた、西武地区の区長・副区長のOB会の『名友会』に地元市議の一人として参加しました。
午後7時から、東町の『かどや』で、入間市ソフトテニス連盟の総会後の懇親会に来賓として参加しました。
日本国内の地理を学習しました。 といっても日本地図を眺めるのが主でしたが。
行政を考える場合」、最も根本的は意義を有するのは地理的条件である、とここ十年来考えてきました。
防災もm、道路・交通も、住宅も、農業も、環境問題も、地理的な前提条件から発するでしょう。
そのメカニズムについて考察する場合、多くの事例を地図から割り出すのが寛容なようです。
視察報告書の最終補正版を、議会事務局にメールの添付ファイルで送り、紙媒体で窓口に提出しました。
午後2時から3時頃まで、市内二本木の大妻女子大狭山台校舎跡地に、昨年竣功し稼働した『新宿中村屋』の中華まん工場に附設あれている、『中華まんミュージアム』を見学しました。
最初に集合場所で概略説明。次に5分間ほどの映像案内。
次に本体の工場へのデッキ通路を渡り、ガラス窓越しに、肉まんの製造の様子を製造工程順に、見学しました。
最後は、肉まんの試食会で締めくくりました。
会派の視察報告書の改訂版を、ほぼ完成しました。
視察先は、秋田県湯沢市、秋田市、岡崎市と京都市伏見区です。
午後6時から、豊岡の『プリーツ・ドット・アイ』で、木下博氏のドイツ功労十字章受章祝賀会が催され、出席しました。
午前8時30分から、入間市市民体育館で、『第77回 入間市家庭婦人バレーボール大会』が開催され、開会式に出席しました。
午前10時30分から、入間川中橋上流の北岸で、『第8回 ニジマス子供釣り体験』の開会式があり出席しました。
午前11時から、仏子のバーミヤン裏の憩いの家で、『平成30年度 明寿会定期総会』があり、来賓として出席しました。
午後6時から、東藤沢公民館で、『平成31年度 東藤沢体育協会』の総会があり、来賓として出席しました。