« 2019年7 月 | メイン | 2019年9 月 »
午前10時から、東京・京橋の戸田ビルディング9階の、TKP東京駅八重洲カンファレンスセンターで、『地方議員研究会』の口座を受講しました。
講師は、東洋大学経済学研究科公民連携専攻客員教授の南学先生でした。
内容は、10時から12時30分までが、「財政問題としての公共施設マネジメント」で、14時から16時30分までが、「公共施設マネジメントから始まる 本格的行政改革」でした。それぞれ途中で、10分間程の休憩がありました。
午前10時15分頃に自宅を出かけ、午後9時15分頃に帰宅するまで、主に千葉県方面をドラシブしました。
主たる目的地は、長生郡長南町の『笠森寺観音堂』と、茂原市の『茂原市庁舎』でした.
朝の6時30分から7時30分まで、仏子駅北口で、知事選挙運動bの一環として、チラシを配布しました。
昼には、所沢の法務局へ赴き、仏子駅北口付近の構図や登記簿の写しを、交付して貰いました。
どちらも、広い意味で市議会議員活用の一環です。
入間市防災訓練に、議会災害対策本部長として参加しました。
資料や溜まった新聞の整理を主たる目的に、従属目的として、資料や新聞を通読しました。
午後3時から、東武東上線鶴ヶ島駅西口近くの『アルカーサル迎賓館川越「シェロ」』で、埼玉県市議会議長会第二区議長会の新旧正副議長研修会が催され、入間市議会の前議長・副議長、現副議長と共に参加しました。
午後7時45分から、市内野田の入間川河川敷のグランドで、入間納涼花火大会前のセレモニーが、西武地区納涼盆踊り大会の櫓を舞台として催され、市議会議長として挨拶しました。
室内での共同作業に従事しました。
外は、台風の影響で晴れたり雨になったり、はては強風が吹いたりでしたが、極力影響の無い世界にいました。
午前中に、庭の自家用車を裏の駐車場に移動し、カメラを点検したりしました。
昼頃から親戚が集まり、総勢で17名となりました。
寿司を大きな台2つと、子供用さび抜きの中位の台一つが届きました。
庭にゴム製のプールを設置して、私から見れば孫の世代に相当する、姪の子供達を遊ばせました。
あと、ビンゴゲームもありました。
盆の墓参りと、先祖の迎え、その他諸々の盆の入りの準備や行事を行いました。
墓掃除をしたり、瓶ビールを4本買って来たりと、お盆の準備をしました。
溜まった資料を通読して整理するのも、ワイシャツツをクリーニングに出した回収したりも、その一環の様です。