« 2019年9 月 | メイン | 2019年11 月 »
午後7時から9時ごろまで、野田の白髭神社の社務所で、市議会議員倶楽部の皆さんと、『入間万燈まつり』の囃子の稽古をしました。
ご指導頂いているのは例年通り、野田の清和会の皆さんで、大太鼓、小太鼓と鉦の稽古をしました。
午前9時から、入間市運動公園のソフトボール場で、『第40回 入間レディースソフトボール秋季大会』の開会式が催され、来賓として参加し、挨拶をしました。
台風の後ですがグランド整備も概ね良好で、A・B面でそれぞれ3試合ずつ行われます。
午後2時20分頃から、藤沢の熊野神社境内で、藤沢の獅子舞が催され、参加しました。
入間市の指定無形文化財の獅子舞で、土曜日には、金刀比羅神社の境内で、本日は先に不動院の境内で舞われましたが、最後が本祭りです。3つの獅子が登場し、足踏みが軽やかであったり大地にずしんと踏み込んだり、頭も緩やかであったり、突如大きく振ったりと、緩急の変化に富んだ内容でした。
合間に、一言挨拶の祝辞を述べさせて頂きました。
午前9時45分頃に、高倉の福祉施設『大樹の里』に赴きました。
本日は、午前10時から『第32回 大樹祭』が開催されました。
開会式は、大樹太鼓の演奏始まり、私は来賓として出席し、祝辞も述べました。
その後、軽い食事をしながら、歓談して過ごしました。
午後、台風19号の被害状況の把握として、主として入間川の水害の現場に赴きました。
具体的には、まず上橋の河川敷遊歩道の被害から、上流に向かい、阿須の駐車場や運動公園を巡りました。
次に、仏子の文化創造アトリエの河川敷広場から、下河原、鍵山3丁目、黒須運動場をつぶさに検証しました。
午後、市議会に赴きました。事務局と打合せなどがありました。
午後1時から4時半まで、飯能市市民会館の大ホールで、公益社団法人 埼玉県宅地建物取引業協会と公益社団法人 埼玉県宅地建物取引業保障協会埼玉本部による、『令和元年度 宅建業者法定研修会』が、所沢支部と彩西支部を対象に実施され、宅建業者として参加しました。
内容は、第一部「不動産取引のおける宅建業法上の注意事項」、第二部「違反事例から学ぶ不動産広告の留意点」、第三部「改正民法施行前に注意する変更ポイントの確認」でした。
民法改正は、現状の民法法典の文言を口語にするだけではなく、最高裁判所の判例(⇒法理)を法典に加えるといった、画期的なものであるようです。
午後1時頃、宮寺の入間地区医師会立の入間准看護学校へ赴きました。
本日は午後1時半から、『第34回 戴帽式』が挙行され、来賓として出席し、祝辞を述べました。
台風の連休明け、市議会に赴きました。
議員各位の台風被害状況の報告を丹念に読みました。
公用では無くて、記載するのも恐縮ですが、経営する女子学生向けマンションのチラシ配布を実施しました。
午前8時50分頃から11時頃まで、練馬区の武蔵野音楽大学前で実施しました。
この江古田駅北側の界隈は、30数年前から私の馴染みです。
地下鉄新桜台駅から、傘を購入する用事もあって商店街のコンビニ方面を迂回して音大前へ行きました。商店害の風情を反芻うし、正門周辺の住宅の佇まいの移り変わりに感慨しました。
チラシ配布後、音大前から江古田駅までの区間は、練馬区の区道の整備等、市議会議員活動に参考になりました。
午前11時15分から、仏子在住の方の結婚式があり、参列し、その後の披露宴もの出席しました。
午後5時から、飯能市内の河原沿いのレストラン『カールヴァーン』で、飯能日高稲門会の創立10周年式典の懇親会があり、遅刻して午後5時10分頃から参加しました。
市議会の台風19号対策として、一日自宅に控えていました。 市議会議長として、議会事務局の報告を受けながら、一日中自宅で待機しながら、書類の整理等をしました。