« 2023年8 月 | メイン | 2023年10 月 »
秋の彼岸の入りで、昼前に菩提寺の墓参りをました。
『議会だより』の一般質問に関して、図書館本館に赴き、非接触型のICカードとカードリーダーを写真撮影しました。
議会事務局で、本会議の私の一般質問の質問と執行部の答弁の録音をUSBに取り、帰宅後に一般質問の原稿をほぼ完成させました。
午後1時30分から、市議会の第2委員会室で、公共施設最適化特別委員会が開催され、委員長として参加しました。
主に、市役所の新庁舎と既存のC棟の改装につついて、執行部の説明を受け、。質疑応答が繰り返されました。
途中休憩を挟んで、午後3時半頃に終了しました。
敬老の日でした。敬老会を2か所参加しました。
午前9時50分頃に、仏子小学校の体育館に赴きました。
『西武地区第五区敬老者を祝う会』が、10時から始まりました。来賓の挨拶が早めにあり、私も祝辞を述べさせて頂きました。
午前10時前に、西武中学校の体育館に赴きました。
『第四区敬老会』が始まる所でした。来賓の祝辞として、仏子山への愛着、学校の校歌、水道配水池の更新と安定急須について、さらりと述べさせてただきました。
ほぼ一日を、雑多な学習で費やしました。
『いるま市議会だより』の原稿の、私の一般質問の原稿の草案を作成しました。
カミユ原作、ヴィスコンティ監督、マストロヤンニ主演の映画『異邦人』を、インターネットのオンデマンド配信で鑑賞しました。
市議会本会議の一般質問の3日目でし
3名の議員の質問事項は、観光、留保地処分、市政運営、一般、国保、文化、市政全般、環境、生涯学習、でした。
私は3番目で、午後1時から1時55分頃まで、質疑と執行部の応答がありました。内容は凡そ以下の通りです。
環境行政として、温暖化対策と緑地保全について
Ⅰ.農地の維持、環境保護の啓発 答弁者は環境経済部長
Ⅱ.『入間市緑の基本計画』の現状 答弁者は都市整備部長
生涯学習として、市内外の図書館について 答弁者は教育部長
Ⅰ.資料の割合、集中度、読書傾向・推進策
Ⅱ.貸出、レファレンス、整理・修復、連絡便
Ⅲ.指定管理、広域化、技術革新、新展望
市議会本会議の一般質問の2日目でした。
5人の議員の質問事項は、市営運営、こども支援、一般、都市整備、人事交流、区画整理、環境、マイナンバー、環境、健康、でした。
それぞれの議員の、問題意識が反映する質問が多い傾向がありました。
市議会本会議の一般質問の一日目でした。
5人の質問議員の質問事項は、教育(3)、施設管理、交通対策、農業、空き家対策、救命救急、商工、水道、環境、防災、交通、防犯、福祉(2)、一般、子育て支援、でした。
それそれの議員の持ち味、が質問や再質問の反映されていました。
前夜から深夜のかけて、映画『リオの男』、今晩、映画『カトマンズの男』を鑑賞しました。インンターネットのオンデマンド配信で、1964年と65年のフランス映画です。
どちらも、ジャン=ポール・ベルモンド主演のドタバタ喜劇です。前者は、ブラジルの首都ブラジリアが、後者は香港が主な舞台でした。
今の時代では描けない、冒険やギャグ、スタントシーンもさることながら、建設当初で閑散とした、ブラジリアの公共施設、殺風景な高層ビル抜きの香港のj情緒が背景となっていました。
朝日・公明・赤旗といった、溜まった新聞や、インターネット検索での歴史・時事といった諸資料を、一日掛かりで精読しました。