« 2024年7 月 | メイン | 2024年9 月 »
雪の研究で高名で随筆家でも著名な、科学者中谷宇吉郎の髄質2つを読みました。『千里眼その他』(1942年、1948年)と『テレビの科学番組』(1959年)です。
割と下世話乍ら、科学の活動に影響を及ぼす事柄を、科学者の立場から批判的述べていますが、人間中谷宇吉郎の顕わになりました。
和辻哲郎が1937年に『思想』11月号に掲載した、短い随筆『アフリカの文化』を読みました。
講習諸国が、奴隷貿易や植民地支配する以前の、文明国家をなしていた元来のアフルカに着眼した文章です。
限られた資料文献から、アフリカの実態や本質に迫る内容で。和辻氏の碩学ぶりや良心が滲みでてくる様でした。
test
市議会の開会日でした。
午前9時から、議会防災の一環として、恒例の議場避難訓練を実施しました。照明を消して、フットライトを頼りに、ヘルメットを被って、庁舎のB棟とC棟の間の非常階段で5階から地下1階まで降りました。
午前9時30分から、途中15分程の休憩を挟んで、午前11時45分頃に終了しました。 私は、最初の頃に、議会運営委員会の委員長報告をしました。
午後1時から、全員協議会室で全員協議会を行い、午後1時半頃に終了しました。
更に午後1時45分頃に、議会広報委員会があり、私は委員長として参加しました。
午前9時半前から10時半頃まで、市議会の全員協議会室で議会運営委員会が開催され、委員長として参加しました。
昼前後、飯能市図書館で、入間市議会の会派視察について、図書で調べ学習をしました。
要点は紙にメモ書きして、帰宅後PCのwardの文章に挿入する形で入力しました。
昨日から2日掛かりで、1953年製作の日本映画『蟹工船』を、インターネットのオンデマンド配信で鑑賞しました。
50年程前に、映画館で鑑賞した記憶があります。監督は山村聰で、森川信や花沢徳衛等が出演しています。
音声の状態が悪く、聞き取れない台詞も多いのですが、伊福部昭の音楽が効果を上げていましたた。
監督の暴力的支配を演じた平田未喜三は、存在感のある演技で印象的でした。
最後のクライマックスで、海軍の駆逐艦からのボートの士官と水兵達によって、労働者のストライキが銃剣や銃撃で鎮圧される場面は、記憶では短いシーンでしたが、結構長く描写されていました。