« 2016年3 月 | メイン | 2016年5 月 »
入間市議会の議員倶楽部で、4つのグループに分かれて、午後4時から6時まで全議員が募金活動を実施しました。
熊本地震災害に対する義援金の募金活動で、丸広百貨店入間店、ヤオコー入間下藤沢店、イオン入間店、ヨークマート入間店の4か所です。
私は、グループDとして、同僚議員2名と共に、合計市議3名で上藤沢の『ヨークマート入間店』の南側の入口の外で実施しました。
加治丘陵の山林管理ボランティア団体の一つ『仏子山親緑会』の総会が午後3時から、地元仏子中島の清寿会老人憩いの家で開催され、会員として出席しました。
仏子第5区の中島町内会地域の加治丘陵北側斜面の、樹木植樹と手入れ、草刈り作業、階段の設置と補修を行って実質7年をl超えました。
ゴールデンウイークを前にして、実質的に月末の一日でした。
織田作之助の短編小説『夫婦善哉』を読みました。
1940年発表で、ヒロイン蝶子の生年が1906年(明治39年)の丙午との設定となっていますが、関東大震災(1923年発災)に熱海で遭遇した時点で、20歳程なので、何かの間違いと解釈します。
うまいもんに目の無い、維康柳吉の存在も、「柳」の字面が象徴するように、ゆらゆら揺らめいて頼りないものでした。 私は元より、この小説の主人公の二人を決して肯定的に評価はしませんんが、大阪の食文化に最近興味があり、実際の店の名前の登場などにが自由に羅列されている事もあって、通読する動機付けとなっていました。
とは言っても、作者は京都の旧制三高に在学した経験もあり、かなりアカデミックな文章でもありました。 地のセリフは大阪弁でも、語り口はかなり漢語的な表現を駆使しています。 描写は客観的に突き離して貴族趣味的で、むしろ冷やかに彼達の生態を、懇切丁寧に、大阪以外の文化基盤の日本人一般に分かり易く描写しています。
1920年代、大正末期から昭和初期にかけての、大阪の人々の人情を、天婦羅職人の父と、やとな芸者の娘、甲斐性無しの若旦那、置屋の元芸者、更に借金取りまで哀歓を以って、大阪人の気風を描く手段として、このような設定にしているのかも知れません。
BSスカパーの衛生劇場で、1964年制作の日本映画『馬鹿まるだし』を鑑賞しました。
山田洋次監督、ハナ肇主演で、「寅さんシリーズ」の先駆的な作品群と私が位置付けている「馬鹿シリーズ」の第1作です。
奇しくも、渥美清がゲスト出演した上に、藤山寛美が絡むのが見ものでした。
劇中劇として、旅回りの一座の芝居で『無法松の一生』上演中に、観客の主人公の安五郎が感じ入る場面もありました。 考えれば、この映画のプロット自体も無法松のヴァリエーションであり、「寅さん」シリーズもその延長としているので、全ての淵源は無法松であり、無法松を基調としているようです。
父宮岡徳次郎(故人)の妹が亡くなり、昨晩の通夜と本日の告別式に参列しました。
午前11時40分頃に、西武公民館2階の大会議室に赴きました。 本日は、『第28回 西武明友会 定期総会』が、午前11時から開催されていて、総会終了後の懇親会への参加のご案内を頂きました。 明友会とは、「西武地区内、正副区長、退任者をもって組織」する、「会員相互の親睦と交流を図る事を目的」とする組織です。
総会が多少長引き、終了後の懇親会への模様替えを待ちましたところ、昼の12時20分頃に懇親会が開始しました。 来賓としての挨拶のご指名をいただきましたので、先頃完了した、入間川の中橋の耐震補強について、いくつかの観点から述べさせて頂きました。
懇親会は、始めの挨拶の時点で、午後2時の終了時間が示されました。 私は、ビール瓶をもって、各テーブルを巡ったり、カラオケで『雪の渡り鳥』を歌ったりしました。
どうもいつもの性癖で、雑学に凝った一日でした。
議員活動の中で、行政上の課題について、的確に本質を伝える事の難しさを痛感しています。
いきなり本論の入るのは、諸般の事情で抵抗がある場合でも、前置きを述べると、その前置きについての議論から抜け出せなる場合があります。
そうなりと、結果的に本論に入れぬままに話は、時間の制限や、相手に取って興味をそそる話題提供者の参入によって、中段してしまうのです。
後日改めて、同じ話題を開始する場合も、少し角度を変えて、先方の関心事といった、オブラートに包まなければ、話は進みません。
仏教用語に「方便」といったキーワードがあります。 暫定的な「真理」を提示して、ひとまず納得させるというのも、説教する側の試行錯誤の堆積から生まれたキーワードである事が、やっと分かって来ました。
埼玉県内の保守系市議の横断的結合を目指し、それを維持しつつある、『埼玉県市議団協議会』という団体があります。
本日はその総会と懇親会が午後4時から、さいたま市浦和区の「アスター浦和」2階の広間で開催され、入間支部長として出席しました。